免許を取って1年8か月、走行距離13,000kmの私がこれまで行って良かったドライブスポットを運転難易度付きでご紹介していくこのシリーズ。
春夏秋冬、1年をかけて仙台から車で行きたいスポットをみなさんにシェアします。
初めて運転する道の難易度ってなかなか分かりませんよね。何年も運転している人は行きやすい道でも、慣れていない初心者にとっては運転しにくかったりすることもままあります。
まずは、先日私が友達といったドライブの動画をご覧ください!
-2023年5月 麓から御釜まで
動画を最後まで見ていただくと分かりますが、御釜までは行くことができませんでした。
4月21日開通された蔵王エコーライン。
残念ながら5月8日までの期間は8:00~17:00の時間帯のみ通行可能となっていました。さらに、蔵王エコーラインのさらに先の、蔵王ハイラインも同期間は16:00までの通行となっていました。
楽しみにしていた、エコーラインを運転することは叶いましたが、御釜を見ることができなかったため再チャレンジしようと思っています。
皆さんにもエコーラインを運転してみてほしいですが、ほかのドライブスポットも紹介します!
【今年の夏はここに行け!】
▼やくらいガーデン(運転難易度★★☆)49km(1時間20分)

仙台駅~国道22号線~国道4号線~国道457号線~県道156号線~国道347号線~目的地
免許を取得してまだ1か月、2022年10月頃に友達と行きました。この日は初めての遠出、かつ、初めて家族以外の人を車に乗せた日でした。前日は早くからベッドに入り、運転を楽しみにしていました。行きは晴れていましたが、帰りは雨の中の運転で、かなり疲れました。
当日は定義山からやくらいガーデンまでナビに案内してもらいました。途中で、見覚えのある道につながりました。宮床ダム近くのあさひな湖畔公園は高校生で落ち込んでいるときに父親に連れてきてもらった場所です。わたしが落ち込んでいるとドライブへ行くのが父の励まし方です。
ナビではやくらいガーデンに近づいているけど、景色からは「本当にここにあるのだろうか…」と不安になりました。無事に到着しましたが、運転だけでへとへとでちょっと車で友達とおしゃべりしてから入場しました。
帰りは泉中央駅に向けて帰りますが、(ナビに)よくわからない道に案内されてしまって、住宅街の脇を通り、右に、左に、と曲がり、渋滞の道も通ってやっとの思いで到着しました。
まだ長距離の運転に慣れていない方にはこの道コースはおすすめしません。
▼気仙沼/南三陸(運転難易度★★★)97km(1時間20分)

仙台駅~仙台東IC~南三陸海岸IC~三陸沿岸道路
三陸道は一般の高速とは違う点が2つあります。
まず基本、1車線しかありません。時々追い越し車線がありますがギリギリで追い越してくる車がいるため怖いです。高速を走ることに慣れていない人は、後ろの車に急かされているような気持になるかもしれません。
次に、休憩所と給油所がとても少ないです。お手洗いや睡魔には注意が必要です。先日、運転中にお手洗いに行きたくなり、わざわざ高速を降りて近くのコンビニのお手洗いへ向かいました。高速に乗る前に十分にガソリンを入れて、トイレにも寄って行きましょう。
高速を降りたら歌津方面へ走ってください。右手に海が見えてきてとても心が広くなったように感じます。海が見えてきたら窓を開けましょう。潮の匂いとウミネコの声が聞こえてきます。海には船が浮かび、波の音が聞こえてきます。
高速を使わずに下道でも2時間で仙台まで帰ることができるので、のんびり帰るのもおすすめです。
いかがでしょうか?皆さんも、ドライブに行ってみたくなってくれたらうれしいです。
それでは、良きドライブライフを!
記事を書いた人

古澤
8BOOKs SENDAI学生部
2001年生まれ、仙台出身。東北学院大学工学部に所属する大学生。
自分の軸を太くしようと成長中。現在はほっそい軸に色々な人の価値観をペタペタと張って世界を広げている。将来は軸が太くて、仕事を沢山こなす人の元で働きたい。
運転してみたい車
軽トラック
デリカ
ユーノスロードスター
7代目スカイラインR31